Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
はじめに
はじめに
目次
セツブンソウ
ミチノクフクジュソウを見に行きました
島根県川本町の春 イズモコバイモに会いたい
秋田駒ケ岳で出会った植物
吾妻山 7月 07.02-2022
吾妻山 9月 09.08-2020
吾妻山 10月 10.07-2020
大万木山 深まりゆく秋 ブナ林で遊ぶ 2020.10.25
小樽から稚内で出会った植物
上帝釈と休暇村、東城町為重
木曽駒ケ岳〝雲上の絶景と高山植物を楽しむ〟2020.08.02
鯉が窪 7/30-2020
船通山 6月 〝ササユリ〟が咲く頃
鷲羽山・下津井での植物観察 2019.12.12
阿蘇 高千穂 尾鈴山 加江田渓谷
平戸の花を楽しむ 2019.10.27~29
ヒメユリ・タキユリを求めて 2019.07.27~28
栂池自然園の植物
八方尾根の植物
礼文島で出会った植物
日御碕 10.30-2020 11.03-2024 ツワブキに会いたくて
角島 11.01-2020 11.04-2024 ダルマギクに会いたくて
男三瓶山 09/21-2020
大山 夏を惜しんで 08/23
東赤石山
岡山県 王子が岳 コバノミツバツツジを楽しむ
(表紙)天田川沿いを歩く
(表紙)岩樋山、道後山に登ろう
6月 岩樋山、道後山に登ろう
7月 岩樋山、道後山に登ろう
8月 岩樋山、道後山に登ろう
9月 岩樋山、道後山に登ろう
10月 岩樋山、道後山に登ろう
11月 岩樋山、道後山に登ろう
岩樋山 10/15-2020☑
※岩樋、道後山の植物一覧
(表紙)上帝釈・雄橋の植物 ~断魚渓を歩く~
上帝釈峡 4月 ~断魚渓を歩く~ ケスハマソウが咲く風景
上帝釈峡 5月 ~断魚渓を歩く~ ヤマシャクヤクが咲く風景
上帝釈峡 6月 ~断魚渓を歩く~ バイカウツギが咲く風景
上帝釈峡 7月 ~断魚渓を歩く~ カンザシギボウシが咲く風景
上帝釈峡 8月 ~断魚渓を歩く~ マネキグサが咲く風景
上帝釈峡 9月 ~断魚渓を歩く~ タイシャクアザミが咲く風景
上帝釈峡 10月 ~断魚渓を歩く~ シマカンギクが咲く風景
※ 上帝釈峡の植物一覧
(表紙)下帝釈峡 ~神龍湖を歩く~
下帝釈峡(神龍湖)4月
下帝釈峡(神龍湖)5月
下帝釈峡(神龍湖)6月
下帝釈峡(神竜湖)7月
下帝釈峡(神竜湖)8月
下帝釈峡(神竜湖)9月
下帝釈峡(神竜湖)10月
薬師堂4~10月
薬師堂4月の植物
薬師堂5月の植物
薬師堂6月の植物
薬師堂7月の植物
薬師堂8月の植物
薬師堂9月の植物
薬師堂10月の植物
鯉が窪3~11月
鯉が窪の植物 3月
鯉が窪の植物 4月
鯉が窪の植物 5月
鯉が窪の植物 6月
鯉が窪の植物 7月
鯉が窪の植物 8月
鯉が窪の植物 9月
鯉が窪の植物 10月
鯉が窪の植物 11月
鯉が窪の植物一覧
天田川4~10月
天田川沿いを歩く 4月
天田川沿いを歩く 5月
天田川沿いを歩く 6月
天田川沿いを歩く 7月
天田川沿いを歩く 8月
天田川沿いを歩く 9月
天田川沿いを歩く 10月
三段峡を歩く 未設定あり
4月 エイザンスミレが咲く頃 水梨口~三段滝 2009.04.11 蔵出し 未設定
4月 イカリソウが咲く頃 水梨口~三段滝 2022.04.23 未設定
5月 コガクウツギが咲く頃 水梨口~三段滝 2022.05.21
7月 ヤマツツジが咲く頃 2020.07.02他5
8月 ナツエビネとの出会い 2020.08.08
槍ヶ岳登山
槍ヶ岳登山 前 編 一日目
槍ヶ岳登山 中 編 二日目
槍ヶ岳登山 後 編 三日目
今日の表紙絵より 1
はじめに
はじめに
目次
セツブンソウ
ミチノクフクジュソウを見に行きました
島根県川本町の春 イズモコバイモに会いたい
秋田駒ケ岳で出会った植物
吾妻山 7月 07.02-2022
吾妻山 9月 09.08-2020
吾妻山 10月 10.07-2020
大万木山 深まりゆく秋 ブナ林で遊ぶ 2020.10.25
小樽から稚内で出会った植物
上帝釈と休暇村、東城町為重
木曽駒ケ岳〝雲上の絶景と高山植物を楽しむ〟2020.08.02
鯉が窪 7/30-2020
船通山 6月 〝ササユリ〟が咲く頃
鷲羽山・下津井での植物観察 2019.12.12
阿蘇 高千穂 尾鈴山 加江田渓谷
平戸の花を楽しむ 2019.10.27~29
ヒメユリ・タキユリを求めて 2019.07.27~28
栂池自然園の植物
八方尾根の植物
礼文島で出会った植物
日御碕 10.30-2020 11.03-2024 ツワブキに会いたくて
角島 11.01-2020 11.04-2024 ダルマギクに会いたくて
男三瓶山 09/21-2020
大山 夏を惜しんで 08/23
東赤石山
岡山県 王子が岳 コバノミツバツツジを楽しむ
(表紙)天田川沿いを歩く
(表紙)岩樋山、道後山に登ろう
6月 岩樋山、道後山に登ろう
7月 岩樋山、道後山に登ろう
8月 岩樋山、道後山に登ろう
9月 岩樋山、道後山に登ろう
10月 岩樋山、道後山に登ろう
11月 岩樋山、道後山に登ろう
岩樋山 10/15-2020☑
※岩樋、道後山の植物一覧
(表紙)上帝釈・雄橋の植物 ~断魚渓を歩く~
上帝釈峡 4月 ~断魚渓を歩く~ ケスハマソウが咲く風景
上帝釈峡 5月 ~断魚渓を歩く~ ヤマシャクヤクが咲く風景
上帝釈峡 6月 ~断魚渓を歩く~ バイカウツギが咲く風景
上帝釈峡 7月 ~断魚渓を歩く~ カンザシギボウシが咲く風景
上帝釈峡 8月 ~断魚渓を歩く~ マネキグサが咲く風景
上帝釈峡 9月 ~断魚渓を歩く~ タイシャクアザミが咲く風景
上帝釈峡 10月 ~断魚渓を歩く~ シマカンギクが咲く風景
※ 上帝釈峡の植物一覧
(表紙)下帝釈峡 ~神龍湖を歩く~
下帝釈峡(神龍湖)4月
下帝釈峡(神龍湖)5月
下帝釈峡(神龍湖)6月
下帝釈峡(神竜湖)7月
下帝釈峡(神竜湖)8月
下帝釈峡(神竜湖)9月
下帝釈峡(神竜湖)10月
薬師堂4~10月
薬師堂4月の植物
薬師堂5月の植物
薬師堂6月の植物
薬師堂7月の植物
薬師堂8月の植物
薬師堂9月の植物
薬師堂10月の植物
鯉が窪3~11月
鯉が窪の植物 3月
鯉が窪の植物 4月
鯉が窪の植物 5月
鯉が窪の植物 6月
鯉が窪の植物 7月
鯉が窪の植物 8月
鯉が窪の植物 9月
鯉が窪の植物 10月
鯉が窪の植物 11月
鯉が窪の植物一覧
天田川4~10月
天田川沿いを歩く 4月
天田川沿いを歩く 5月
天田川沿いを歩く 6月
天田川沿いを歩く 7月
天田川沿いを歩く 8月
天田川沿いを歩く 9月
天田川沿いを歩く 10月
三段峡を歩く 未設定あり
4月 エイザンスミレが咲く頃 水梨口~三段滝 2009.04.11 蔵出し 未設定
4月 イカリソウが咲く頃 水梨口~三段滝 2022.04.23 未設定
5月 コガクウツギが咲く頃 水梨口~三段滝 2022.05.21
7月 ヤマツツジが咲く頃 2020.07.02他5
8月 ナツエビネとの出会い 2020.08.08
槍ヶ岳登山
槍ヶ岳登山 前 編 一日目
槍ヶ岳登山 中 編 二日目
槍ヶ岳登山 後 編 三日目
今日の表紙絵より 1
More
はじめに
目次
セツブンソウ
ミチノクフクジュソウを見に行きました
島根県川本町の春 イズモコバイモに会いたい
秋田駒ケ岳で出会った植物
吾妻山 7月 07.02-2022
吾妻山 9月 09.08-2020
吾妻山 10月 10.07-2020
大万木山 深まりゆく秋 ブナ林で遊ぶ 2020.10.25
小樽から稚内で出会った植物
上帝釈と休暇村、東城町為重
木曽駒ケ岳〝雲上の絶景と高山植物を楽しむ〟2020.08.02
鯉が窪 7/30-2020
船通山 6月 〝ササユリ〟が咲く頃
鷲羽山・下津井での植物観察 2019.12.12
阿蘇 高千穂 尾鈴山 加江田渓谷
平戸の花を楽しむ 2019.10.27~29
ヒメユリ・タキユリを求めて 2019.07.27~28
栂池自然園の植物
八方尾根の植物
礼文島で出会った植物
日御碕 10.30-2020 11.03-2024 ツワブキに会いたくて
角島 11.01-2020 11.04-2024 ダルマギクに会いたくて
男三瓶山 09/21-2020
大山 夏を惜しんで 08/23
東赤石山
岡山県 王子が岳 コバノミツバツツジを楽しむ
(表紙)天田川沿いを歩く
(表紙)岩樋山、道後山に登ろう
6月 岩樋山、道後山に登ろう
7月 岩樋山、道後山に登ろう
8月 岩樋山、道後山に登ろう
9月 岩樋山、道後山に登ろう
10月 岩樋山、道後山に登ろう
11月 岩樋山、道後山に登ろう
岩樋山 10/15-2020☑
※岩樋、道後山の植物一覧
(表紙)上帝釈・雄橋の植物 ~断魚渓を歩く~
上帝釈峡 4月 ~断魚渓を歩く~ ケスハマソウが咲く風景
上帝釈峡 5月 ~断魚渓を歩く~ ヤマシャクヤクが咲く風景
上帝釈峡 6月 ~断魚渓を歩く~ バイカウツギが咲く風景
上帝釈峡 7月 ~断魚渓を歩く~ カンザシギボウシが咲く風景
上帝釈峡 8月 ~断魚渓を歩く~ マネキグサが咲く風景
上帝釈峡 9月 ~断魚渓を歩く~ タイシャクアザミが咲く風景
上帝釈峡 10月 ~断魚渓を歩く~ シマカンギクが咲く風景
※ 上帝釈峡の植物一覧
(表紙)下帝釈峡 ~神龍湖を歩く~
下帝釈峡(神龍湖)4月
下帝釈峡(神龍湖)5月
下帝釈峡(神龍湖)6月
下帝釈峡(神竜湖)7月
下帝釈峡(神竜湖)8月
下帝釈峡(神竜湖)9月
下帝釈峡(神竜湖)10月
薬師堂4~10月
薬師堂4月の植物
薬師堂5月の植物
薬師堂6月の植物
薬師堂7月の植物
薬師堂8月の植物
薬師堂9月の植物
薬師堂10月の植物
鯉が窪3~11月
鯉が窪の植物 3月
鯉が窪の植物 4月
鯉が窪の植物 5月
鯉が窪の植物 6月
鯉が窪の植物 7月
鯉が窪の植物 8月
鯉が窪の植物 9月
鯉が窪の植物 10月
鯉が窪の植物 11月
鯉が窪の植物一覧
天田川4~10月
天田川沿いを歩く 4月
天田川沿いを歩く 5月
天田川沿いを歩く 6月
天田川沿いを歩く 7月
天田川沿いを歩く 8月
天田川沿いを歩く 9月
天田川沿いを歩く 10月
三段峡を歩く 未設定あり
4月 エイザンスミレが咲く頃 水梨口~三段滝 2009.04.11 蔵出し 未設定
4月 イカリソウが咲く頃 水梨口~三段滝 2022.04.23 未設定
5月 コガクウツギが咲く頃 水梨口~三段滝 2022.05.21
7月 ヤマツツジが咲く頃 2020.07.02他5
8月 ナツエビネとの出会い 2020.08.08
槍ヶ岳登山
槍ヶ岳登山 前 編 一日目
槍ヶ岳登山 中 編 二日目
槍ヶ岳登山 後 編 三日目
今日の表紙絵より 1
岩樋山、道後山の植物一覧
岩樋山、道後山の植物一覧
(月 別)
3月
記載なし
4月
イワカガミ
ウバユリ(幼)
ウリハダカエデ
エンレイソウ
オオカメノキ
オオタチツボスミレ
オオミヤマガマズミ
カラマツ
カンスゲ
キジムシロ
クロモジ(ケクロモジ)
コバノフユイチゴ
(マルバフユイチゴ)
ショウジョウバカマ
シロバナタチツボスミレ
スミレサイシン
ダイセンキスミレ
タチカメバソウ
タチツボスミレ
ニョイスミレ
(ツボスミレ)
ネコノメソウ
ノブキ
フデリンドウ
ボタンネコノメソウ
ミヤマカタバミ
ミヤマキケマン
ミヤマシキミ
ヤマドリゼンマイ?
ヤマヤナギ
5月
アケボノスミレ
アズキナシ
イチイ
イワカガミ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウメガシマテンナンショウ
ウリハダカエデ
ウワバミソウ
エゾユズリハ
エンレイソウ
オオカニコウモリ
オオカメノキ
オオタチツボスミレ
オオバタネツケバナ
オオミヤマガマズミ
オタカラコウ
オトコヨウゾメ
カシワ
カラマツ
キクバヤマボクチ
キジムシロ
クロマツ
ケクロモジ
コケイラン
ゴマギ
シハイスミレ
ショウジョウバカマ
ズミ
スミレサイシン
ダイセンキスミレ
タチカメバソウ
タチツボスミレ
タニウツギ
チゴユリ
ツタウルシ
ツルアジサイ
ナガバモミジイチゴ
ナナカマド
ニョイスミレ
(ツボスミレ)
ニワトコ
ネコノメソウ
ノブキ
ハウチワカエデ
フモトスミレ
ホオノキ
ボタンネコノメソウ
マムシグサ
ミヤマキケマン
ミヤマシキミ
ムラサキサギゴケ
メギ
ヤマアジサイ
ヤマヤナギ
リョウブ
6月
アカモノ
アキグミ
イチイ
イワカガミ
ウラジロハナヒリノキ
ウリハダカエデ
ウワバミソウ
オオナルコユリ
オオバギボウシ
オオミヤマガマズミ
オオヤマフスマ
オシダ
オタカラコウ
カマツカ
カラマツ
キショウブ
(往路で)
ケクロモジ
コアジサイ
コナスビ
コバノフユイチゴ
ゴマギ
コマユミ
サルナシ
サワフタギ
ジシバリ
ジャニンジン
ショウジョウバカマ
タニウツギ
タニギキョウ
チゴユリ
ツタウルシ
ツルアジサイ
ナガバモミジイチゴ
ナナカマド
ニガナ
ニョイスミレ
(ツボスミレ)
ノアザミ
ノブキ
バイケイソウ
ハナニガナ
ヒメジョオン
ヒメハギ
フデリンドウ
ミズタビラコ
ミヤマシキミ
ミヤマタニソバ
ムラサキサギゴケ
モウセンゴケ
ヤブデマリ
ヤマツツジ
リョウブ
不明 星形の黄花
7月
アカショウマ
アカモノ
アセビ
イヌツゲ
イボタノキ
イヨフウロ
(シコクフウロ)
イワカガミ
ウツギ
ウツボグサ
ウバユリ
ウラジロハナヒリノキ
オオカメノキ
オオナルコユリ
オオバギボウシ
オオミヤマガマズミ
オカトラノオ
オシダ
オタカラコウ
カシワ
カワラナデシコ
キツネノボタン
キバナノカワラマツバ
クマノミズキ
ケクロモジ
コウゾリナ
コナスビ
コバノフユイチゴ
ゴマギ
ササユリ
サルナシ
サワギク
シシウド
シロバナニガナ
スズメノテッポウ
ダイコンソウ
タニウツギ
ツシマママコナ
ツタウルシ
ツルアジサイ
トチバニンジン
ナナカマド
ネムノキ
(往路に)
ノアザミ
ノイバラ
ノギラン
ノリウツギ
ハエドクソウ
ハナニガナ
ハンカイソウ
ヒカゲノカズラ
ヒメウワバミソウ
ヒメハギ
ホオノキ
ミヤコグサ
ミヤマカタバミ
ミヤマタニソバ
モウセンゴケ
ヤマアジサイ
ヤマツツジ
ヤマブキショウマ?
ヤマボウシ
ユウスゲ
ヨツバヒヨドリ
リョウブ
8月
アカショウマ
アキノタムラソウ
アブラガヤ
イチイ
イヌツゲ
イヌトウバナ
イヨフウロ
(シコクフウロ)
ウツボグサ
ウバユリ
ウラジロハナヒリノキ
オオカメノキ
オオバギボウシ
オオミヤマガマズミ
オタカラコウ
オトギリソウ
カワラナデシコ
キセルアザミ
キツネノボタン(ケ)
キバナアキギリ
キンミズヒキ
クルマバナ
ケクロモジ
ゲンノショウコ
コウゾリナ
コオニユリ
コバノフユイチゴ
ゴマギ
サラシナショウマ
サルナシ
サワギキョウ
サワフタギ
シシウド
シモツケソウ
シラタマノキ
シラヤマギク
センニンソウ
(往路)
ダイコンソウ
タニウツギ
タムラソウ
チダケサシ
ツシマママコナ
ツタウルシ
ツリガネニンジン
ツリフネソウ
ツルアジサイ
ナナカマド
ナルコユリ
ナワシロイチゴ
ノアザミ
ノギラン
ノブキ
ビッチュウフウロ
ヒメキンミズヒキ
ヒヨドリバナ
フシグロセンノウ
ホソバノヤマハハコ
ホツツジ
マツムシソウ
マルバハギ
ミヤマタニソバ
モウセンゴケ
ヤブタバコ
ヤマアジサイ
ヤマジノホトトギス
ヤマツツジ
ヤマボウシ
ユウスゲ
リョウブ
ワレモコウ
9月
アカソ
アカツメクサ
アキグミ
アキチョウジ
アキノキリンソウ
アキノギンリョウソウ
(ギンリョウソウモドキ)
アケボノソウ
アザミ属
イズモアザミ?
イヌタデ
イヌトウバナ
イワカガミ
イヨフウロ
(シコクフウロ)
ウバユリ
ウメバチソウ
ウリハダカエデ
ウワバミソウ
オオイタヤメイゲツ
オオカニコウモリ
オオカメノキ
オオバギボウシ
オオバコ
オオミヤマガマズミ
オタカラコウ
オトギリソウ
カシワ
カヤ
キバナアキギリ
キンミズヒキ
クロバナヒキオコシ
ケクロモジ
ケシロヨメナ
ゲンノショウコ
コウゾリナ
コバノフユイチゴ
ゴマギ
ゴマナ
コマユミ
コヤブタバコ
サラシナショウマ
サルナシ
サワフタギ
シラタマノキ
シラヤマギク
シンミズヒキ
ダイコンソウ
タニウツギ
タムラソウ
タンナトリカブト
チヂミザサ
ツシマママコナ
ツタウルシ
ツノハシバミ
ツリガネニンジン
ツルアジサイ
ツルニンジン
ナガバモミジイチゴ
ナナカマド
ノギラン
ノブキ
ハギの仲間
ハナタデ
ヒカゲノカズラ
ヒメキンミズヒキ
ホソバノヤマハハコ
マツムシソウ
ミヤマタニソバ
ヤブタバコ
ヤマボウシ
ヤマラッキョウ
ヨシノアザミ
ヨツバヒヨドリ
リョウブ
リンドウ
ワルナスビ
10月
アキグミ
アキノキリンソウ
アケボノソウ
イズモアザミ
イチイ
イブキスミレ
(返り咲き)
イヨフウロ
イワカガミ
ウバユリ
ウメバチソウ
ウリハダカエデ
オオバギボウシ
オオミヤマガマズミ
オトコヨウゾメ
カヤ
キバナアキギリ
クリ(シバグリ)
ケシロヨメナ
コマユミ
センブリ
タカネハンショウヅル
(
終始
)
ツタウルシ
ツリガネニンジン
テンナンショウ属
ナガバモミジイチゴ
ナギナタコウジュ
(終始)
ノアザミ
ノギラン
ノコンギク
ノッポロガンクビソウ
ブタナ
ホオノキ
マムシグサ
マユミ
ミヤコグサ
メギ
モウセンゴケ
ヤマジノホトトギス
ヤマツツジ
ヤマラッキョウ
ヨウシュヤマゴボウ
(
終始
)
リンドウ
(野)
10.15-2020
アキグミ
アキチョウジ
イワカガミ(葉)
ウメバチソウ
オオイタヤメイゲツ
オオミヤマガマズミ
ガマズミ?
カヤ
カワラナデシコ
クルマバナ
ケシロヨメナ
サンインヒキオコシ
サンヨウブシ
シラヒゲソウ(帰路)
センブリ
ダイセンキスミレ
タンナトリカブト
ツルリンドウ
ナガバモミジイチゴ
ノコンギク
ノッポロガンクビソウ
マツムシソウ
マユミ
ミズナラ
ミヤマタニソバ
メギ
ヤマゼリ
リンドウ
11月
アキグミ
イワカガミ
コバノフユイチゴ
マユミ
メギ
岩樋山、道後山の植物一覧
(
年
間
)
岩樋、道後山
植物一覧(年間)
アカショウマ
7.8.
アカソ
9.
アカツメクサ
9.
アカモノ
6.7.
アキグミ
6.9.
10
.11
アキチョウジ
9.
10
.
アキノキリンソウ
9.10
アキノギンリョウソウ
9.
(ギンリョウソウモドキ)
アキノタムラソウ
8.
アケボノスミレ
5.
アケボノソウ
9.10
アザミ属
9.
アズキナシ
5.
アセビ
7.
アブラガヤ
8.
イズモアザミ
9.10.
イチイ
5.6.8.10
イヌタデ
9.
イヌツゲ
7.8.
イヌトウバナ
8.9.
イブキスミレ
10.
(返り咲き)
イボタノキ
7.
イワカガミ
4.5.6.7.9.
10
.11
ウツギ
7.
ウツボグサ
7.8.
ウバユリ
4.5.7.8.9.10
ウラジロハナヒリノキ
6.7.8.
ウマノアシガタ
5
ウメガシマテンナンショウ
5
ウメバチソウ
9.
10
ウリハダカエデ
4.5.6.9.10
ウワバミソウ
6.9.
エゾユズリハ
5
エンレイソウ
4.5
オオイタヤメイゲツ
9.
10
オオカニコウモリ
5.9.
オオカメノキ
4.5.7.8.9.
オオタチツボスミレ
4.5.
オオナルコユリ
6.7.
オオバギボウシ
6.7.8.9.10.
オオバコ
9.
オオバタネツケバナ
5.
オオミヤマガマズミ
5.6.7.8.9.
10
.
オオヤマフスマ
6.
オカトラノオ
7.
オシダ
6.7.
オタカラコウ
5.6.7.8.9.
オトギリソウ
8.9.
カシワ
5.7.9.
カマツカ
6.
カヤ
9.
10
カラマツ
4.5.6.
カワラナデシコ
7.8.
10
.
カンスゲ
4.
キクバヤマボクチ
5.
キジムシロ
4.5.
キセルアザミ
8.
キツネノボタン
7.8.
キバナアキギリ
8.9.10.
キバナノカワラマツバ
7.
キンミズヒキ
8.9.
クマノミズキ
7.
クリ(シバグリ)
10.
クルマバナ
8.
10
クロバナヒキオコシ
9.
クロマツ
5.
クロモジ
4.5.6.7.8.9.
(ケクロモジ)
ケシロヨメナ
9.
10
.
ゲンノショウコ
8.9.
コアジサイ
6.
コウゾリナ
7.8.9.
コオニユリ
8
コケイラン
5.
コナスビ
6.7.
コバノフユイチゴ
4.6.7.8.9.11
(マルバフユイチゴ)
ゴマギ
5.6.7.8.9
ゴマナ
9.
コマユミ
6.9.10.
コヤブタバコ
9.
ササユリ
7.
サラシナショウマ
8.9.
サルナシ
6.8.9.
サワギキョウ
8.
サワギク
7.
サワフタギ
6.7.8.9.
サンインヒキオコシ
10
.
サンヨウブシ
10
シコクフウロ
7.8.9.10.
シシウド
7.8.
ジシバリ
6.
シハイスミレ
5.
シモツケソウ
8.
ジャニンジン 6.
ショウジョウバカマ
4.5.6.
シラタマノキ
8.9.
シラヤマギク
8.9.
シロバナタチツボスミレ
4.
シロバナニガナ
7.
シンミズヒキ
9
スズメノテッポウ
7.
ズミ
5.
スミレサイシン
4.5.
センニンソウ
(往路
)
8.
センブリ
10
.
ダイコンソウ
7.8.9.
ダイセンキスミレ
4.5.
10
.
タチカメバソウ
4.5.
タチツボスミレ
4.5.
タニウツギ
5.6.7.8.9.
タニギキョウ
6.
タムラソウ
8.9.
タンナトリカブト
9.
10
.
チゴユリ
5.6.
チダケサシ
8.
チヂミザサ
9.
ツシマママコナ
7.8.9.
ツタウルシ
5.6.7.8.9.10.
ツノハシバミ
9.
ツリガネニンジン
8.9.10
ツリフネソウ
8.
ツルアジサイ
5.6.7.8.9
ツルニンジン
9
ツルリンドウ
10
.
テンナンショウ属
10.
トチバニンジン
7
ナガバモミジイチゴ
5.6.9.
10
.
ナナカマド
5.6.7.8.9.
ナルコユリ
8.
ナワシロイチゴ
8.
ニガナ
6.
ニョイスミレ
4.5.6.
(ツボスミレ)
ニワトコ
5.
ネコノメソウ
4.5.
ネムノキ(往路で)
7.
ノアザミ
6.7.8.10.
ノイバラ
7.
ノギラン
7.8.9.10.
ノコンギク
10
.
ノッポロガンクビソウ
10
.
ノブキ
4.5.6.8.9.
ノリウツギ
7.
バイケイソウ
6.
ハウチワカエデ??
5.
ハエドクソウ
7.
ハギの仲間
9.
ハナタデ
9.
ハナニガナ
6.7.
ハンカイソウ
7.
ヒカゲノカズラ
7.9.
ビッチュウフウロ
8.
ヒメウワバミソウ
7.
ヒメキンミズヒキ
8.9.
ヒメジョオン
6.
ヒメハギ
6.7.
ヒヨドリバナ
8.
フシグロセンノウ
8.
ブタナ
10.
フデリンドウ
4..6
フモトスミレ
5.
ホオノキ
5.7.10
ホソバノヤマハハコ
8.9.
ボタンネコノメソウ
4.5.
ホツツジ
8.
マツムシソウ
8.9.
10
.
マムシグサ?
5.10.
マユミ
10
.11
マルバハギ?
8.
ミズタビラコ
6.
ミズナラ
10
.
ミヤコグサ
7.10
ミヤマカタバミ
4.7.
ミヤマキケマン
4.5.
ミヤマシキミ
4.5.6.
ミヤマタニソバ
6.7.8.9.
10
ムラサキサギゴケ
5.6.
メギ
5.
10
.11
モウセンゴケ
6.7.8.10.
ヤブタバコ
8.9.
ヤブデマリ
6.
ヤマアジサイ
5.7.8
ヤマジノホトトギス
8.10.
ヤマゼリ
10
.
ヤマツツジ
6.7.8.10.
ヤマドリゼンマイ
4
ヤマブキショウマ?
7.
ヤマボウシ
7.8.9.
ヤマヤナギ
4.5.
ヤマラッキョウ
9.10.
ユウスゲ
7.8.
ヨシノアザミ
9.
ヨツバヒヨドリ
7.9.
リョウブ
5.6.7.8.9.
リンドウ
9.
10
ワルナスビ
9.
ワレモコウ
8.
不明 星形の黄花
10
.
は、
2020.10.15
『野山の植物を楽しむ』
2021.12.01 現在
Word などにコピーして使えます。
❀
岩樋山、道後山
の植物
☟
次を見る
・
4月 タチカメバソウに会いたい
・
5月 メギに会いたい
・
6月 タニウツギに会いたい
・
7月 ノアザミに会いたい
・
8月 モウセンゴケに
会いたい
・
9月 ホソバノヤマハハコ
に会いたい
・
10月 リンドウに会いたい
❀
・
(野) 岩樋山 10/15-2020
・
11月 マユミに会いたい
❀
一覧 岩樋山、道後山の植物
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse