下帝釈峡の植物
~神龍湖を歩く~
7月 ダイコンソウが咲く頃
表紙絵 〝ダイコンソウ〟
キツネノカミソリの変種。キツネノカミソリは雄しべが花被から突出しないが、オオキツネノカミソリは長く突き出る。また花もやや大きく、葉の幅も広い。
名は、藪に生え、葉の形がランに似ることによる。小型のヒメランに似るが、本種は全体に大型で花が全開しない。
テンナンショウ属はその場で納得して同定しなければ、後ですることは難しくなる。マムシグサかな、と安易に撮影。
アカネ科 アカネ属
未設定
林内に生え、茎の高さは30~60㎝。茎は細く、茎頂ゃ葉腋に集散花序を付け、白色の花をまばらに付ける。
果実は、径7~12㎜ほどの広楕円形~卵形(球形)で、緑色から黄褐色になる。
ツルボラン科 ワスレグサ属
ユリ科→ススキノ科 ツルボラン科
花期は7~8月。花茎は高さ0.8〜1mになり、径8㎝の橙赤色の花を数個付ける。花は、雄しべと雌しべが弁化して八重咲きになる。完全に弁化していない雄しべもまじっている。花筒は長さ2㎝。結実しない。
名は、幹に傷をつけ白い樹液を採り塗料として利用したことによる。
茎の高さは60~80㎝ 。葉は長い葉柄をもって茎に互生する。葉はモミジ状に裂け、表面は無毛で裏面にはまばらに絹毛がある。葉身は長さ15㎝、幅20㎝になる。花期は8~9月。茎の先に円錐花序状にやや紫色を帯びた白色の頭花を付ける。総苞は長さ8~9㎜の筒状で淡緑白色、総苞片は5個。頭花は5個の小花からなり、すべて両性の筒状花。小花の花冠は5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返る。
キンポウゲ科 キンポウゲ属
2007.07.08 蔵出しユリ科 → イヌサフラン科
2007.07.08 蔵出しイラクサ科 ムカゴイラクサ属
2007.07.08 蔵出し 花期は8~9月。花は、茎先と葉腋に1~2個付ける。上部が平開するが反り返ることはない。白色で内面に紫色の斑点がある。
茎の高さは50~70㎝。直立し上部は枝分かれする。葉は対生し、長い葉柄を持つ。葉身は長さ7~10㎝の卵円形または長楕円形。葉の両面、とりわけ葉脈上に毛が生え、縁にはあらい鋸歯がある。花期は7~8月。茎の先または葉腋から出る枝先に細長い穂状花序を出し、対生する花をまばらに付ける。花穂の長さは10~20㎝になり、花は小さな苞ごとに1個ずつ付ける。
ハエドクソウ科 ハエドクソウ属
個体数が少ないわけでもないのだろうが、目立たない植物で、認識する機会は少ないようなきがする。
15年も前に〖野山の植物を楽しむ〗で当地を訪れた時に出会ったもので、それ以来、当地でも他所でも出会った記憶がない。
ラン科 クモキリソウ属
2007.07.08 蔵出し 蔓性の落葉木本で、名前のとおり幹や枝から気根を出して高木や岩崖に付着し、絡みながら這い登り、高さ10~15mになる。山地の道路法面を上から這い下がる場合もある。写真はその林縁のもので、少々弱々しい感じがする。
アジサイ科 イワガラミ属
2007.07.08 蔵出し 花期は6~9月。枝先に薄紅色の花の花穂を付ける。夏季には扁平な果実を付けた後に初秋に黒く熟す。熟した果実は柔らかく、つぶすと赤紫色の果汁が出る。