04.02-2021
04.05-2020
ツルボラン科 ワスレグサ属
04.05-2020
04.05-2020
スミレ科 スミレ属
04.02-2021
この冬の間に、巨木のアカマツ等を伐採した痕跡が各所で見られる。そのためもあってか、林内がことのほか明るい。
04.02-2021
クスノキ科 クロモジ属
04.05-2020
ウコギ科 タラノキ属
04.05-2020
04.05-2020
キンポウゲ科 リュウキンカ属
04.05-2020
テングノメシガイ科
04.05-2020
04.05-2020
メランチュウム科 ショウジョウバカマ属
ユリ科 → メランチュウム科
04.05-2020
キブシ科 キブシ属
04.19-2008
(写真は10年以上も前のもの。しかし、キブシのあるこの辺りの風景は何も変わっていない。)
04.22-2020
04.22-2020
サルトリイバラ科 シオデ属
※ユリ科 → サルトリイバラ科
04.22-2020
04.22-2020
04.22-2020
04.22-2020
テングノメシガイ科
04.22-2020
キク科 メタカラコウ属
04.22-2020
キンポウゲ科 リュウキンカ属
04.22-2020
スイカズラ科 スイカズラ属
04.19-2008
04.22-2020
エッ、スミレ?
「またスミレかよ」と思ってしまった。
今年は、スミレの見過ぎ。
楽しんでいるより、苦しんでいる。でも、
それが苦にならないのだから、仕方がない。
メランチュウム科 ショウジョウバカマ属
04.19-2008と04.22-2020の写真が混合。10年以上の年月が流れても、このあたりの『ショウジョウバカマのある風景』が何も変わらないのがうれしい。
04.22-2020
04.22-2020