花期は8~9月。葉の間から細長い花茎を伸ばし、その先端に総状花序を付ける。花茎は20~40㎝、分枝せず、途中に葉はない。花序は細長い円筒形で下から開花して行き、花は密集して並び3~6㎜の花柄がある。
イネ科 チヂミザサ属
葉は長さ3~7㎝の卵状楕円形。先端に向かってやや細まり先は尖る。葉は茎を抱く。花は秋に咲く。
花期は7~8月。まばらに分枝した茎先に径15㎜ほどの黄色の花を付ける。花弁は5個で平開くし下向きに反り返る。雄しべと雌しべは多数。集合果は径15㎜の球形で痩果は紡錘形で先がS字状に曲がる。
撮影後では、キツネノカミソリとオオキツネノカミソリが区別しにくい。
名は全体に軟毛が多いことによる。茎は開出毛を密生し地面に這う。あまり枝分かれせず1mほど伸びる。葉は3小葉からなる複葉で頂小葉は長さ1~2㎝で、両面とも開出毛がある。葉腋に7~8㎜の白花を数個付ける。中心部には紅紫色の紋がある。
シソ科 クサギ属
花期は8月。花弁は萼から突き出てその先で開き、雄しべや雌しべはその中からさらに突き出る。花弁は白色で、萼は緑色から次第に赤くなる。甘い香りがある。昼間はアゲハチョウ科の、日暮れはスズメガ科が訪れ受粉を助ける。果実は紺色の液果で秋に熟し、開いた萼とともによく目立ち美しい。果実は鳥が好む。
花期は8~9月。頭状花は2年生の枝の葉が束生した単枝の先に1個付き、上向きに開く。
ツゲ科 ツゲ属
石灰岩地の急斜面などに生える。葉は、イヌツゲに似るが対生であることで区別できる。葉は1㎝ほどと小さく丸みを帯びて縁が内側に曲がっている。茎の断面は四角。広島県の帝釈峡、岡山県の一部に希産する。
〝ヤブツルアズキ〟と〝ウメガサソウ〟は、2011.08.10に当地で撮影したもの。
花期は8~10月。葉腋から花序柄を出して総状の変形花序を付ける。茎は長さ3m以上、蔓になって他に絡みつく。葉は互生し、長い花柄のある3出複葉で頂小葉は側小葉より大きい。
これを最後に当地では〝ウメガサソウ〟には出会っていない。